2012年08月14日

牌の選択その3

ではでは、昨日の続き・・・

形が、決まってないときは、9から切ってもいいと言う説明をしました。

麻雀は基本的には、牌を内側に寄せて手を作っていきます。

って前回言ったような、言わなかったような・・・

(89)と持っていて、9を先にきり、次に7を持ってきてしまうことが、当然あるわけですが、そのときどうなるかと言うと。

8を先切り・・・(79)となり、カンチャンが残り、さらに、8がフリテン、メンツができるのは、8があと3枚のみ。7、9と切っていくことになるでしょう。



9を先切り・・・(78)となり、リャンメンが残ります。当然フリテンですが、メンツが、できるのは6と9、合計7枚ですね。
どうせ形が決まっていないなら、他の、牌を切って、フリテンのリャンメンを残しても、おもしろいと思います。

さらに、8を持ってきて、(88)となっても、麻雀で和がり率のいいタンヤオに、向かえることも選択肢の一つになります。

たとえ9を切って手を進めようとしているところに、リーチがきても、もともと形が決まっていないんですから、おりることにも、抵抗はありません。


1順先にきるか、きらないか、凄く大事なんです。この1順で、何万回も泣いてきました。

1順でロン牌が、変わる、もしくは、できるのが麻雀なんです。

深すぎる!!って自分で思っちゃいました。

じゃあ今日はこのへんでパー


同じカテゴリー(麻雀)の記事
 雀荘について (2013-08-10 15:02)
 雀荘について (2013-07-23 16:10)
 雀荘について (2013-07-09 13:34)
 雀荘について (2013-06-28 14:29)
 麻雀ゲーム (2013-06-24 15:46)
 麻雀の魅力 (2013-06-01 17:06)

Posted by ロッキー at 01:48│Comments(0)麻雀
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ロッキー
削除
牌の選択その3
    コメント(0)