スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年08月31日

セットで麻雀

今日は、今からセットで麻雀をしてきます。

楽しんできます。




いやぁ~いってきました。

楽しかったです。

でも、まだまだ下手だなと・・・

勉強できて良かったです。

そして、丁寧に打つことがやはり大事だと。

また、明日から興味が沸くような事を書きたいと思います。

眠い・・・・  


Posted by ロッキー at 04:40Comments(0)独り言

2012年08月30日

読んでくれているみなさんへ

最近、久しぶりに雀荘にいきました。

正直なところ最近打ってなかったので、不安でした。

結果から言うと、勝てたんですが、感じたことがあります。

このブログを書かせてもらって、俺は自分自身ものすごく成長していました。

自分のルールで打つことが、改めて大事ということ。

どんな状態でも、心から腐らないこと。

そして、丁寧に打つこと。

最後に、何か感じて、勉強して、反省すること。

当然ついていました・・・

でも、運も実力の内ということで(笑)

読んでくれる人が、一人でもいることで、書く気がでます。

読んでくれている、みんなありがとう。

俺もまだまだ、成長できます!!

また、雀荘のことは、少しずつ書きたいと思います。  


Posted by ロッキー at 05:39Comments(0)感謝

2012年08月29日

麻雀の強者であるポイントその7

今日は、5項目の最後になります!!

雀頭の構え方。

・・・・・

なんぞや?と思う人もいるかもしれません。

俺も土田プロが、何を評価基準としているか分からないけど、自分なりに、思っている事を書きたいと思います。

ジャントウとは、今更なんですが、トイツなんですが、どれをトイツの候補にするのが、いいのか?

と言う事だと思う。

ジャントウの候補には、全員に通り易い牌。つか、安牌がベスト!!

麻雀は、ゼンツッパして勝てるほど甘くないですからね。

テンパイしていて、まわるのに、一番近道は、トイツ落とし。

だから、安牌がいいと思う。

ということは、2枚枯れの字牌がベストだろう。

まぁ1枚枯れでも十分だけどね。

あとは、ノーチャンスの牌。

二が、4枚出てる、一の頭とかね。


それを考えて、手を進め、そのトイツ落としの意味が言える!

そのトイツを残す意味が言える!

そこが、評価の基準にもなるような気がします。

何か、上手く言えませんがそんなところで終わりにします。  


Posted by ロッキー at 06:46Comments(0)麻雀

2012年08月28日

麻雀の強者であるポイントその6

今日は、項目の4番目です。


仕掛けのタイミングと、その意図の説明

う~ん難しい・・・

仕掛けほど人それぞれなものって、ないような気がする。

センスや、第六感を否定できない。

タイミング・・・

理想は、イーシャンテンから仕掛けて、チーテン、ポンテン

リャンシャンテンから、仕掛けて、好形のイーシャンテンもいいだろう

遠いところからの仕掛けは、やはりリスクが大きいから、なるべくなら避けたほうがいい。

リーチ者のかっこうの的になってしまうからね。


ただ、すべての仕掛けに、意図があればいいと思う、当然納得できる説明

それが一番大事。


鳴いてテンパイだから、仕掛けた。

満貫が見えたから。

親だから。

メンゼンだと無理そうだから。

とかね。


なれない人は、上に書いた理想の二つ以外は仕掛けないようにしよう。

基本的に、仕掛けると言うことは、あがる意思があるということを、

あとの三人に教えてるということを、忘れないようにしよう。


鳴きは状況をかえるからね、ツモが、全員変わることも、忘れずに!  


Posted by ロッキー at 08:18Comments(0)麻雀

2012年08月27日

麻雀の強者であるポイントその5

今日も、深夜になってしまいましたが、少しだけ書きたいと思います。

ではでは、昨日の続きです。


發發發北北北一二三⑧⑧3⑤


の形。3か⑤に何か引っ付けばテンパイ、まぁ⑧がアンコになってもテンパイですが・・

ここに例えば四あたりを持ってきて、3、⑤、四の候補が生まれたとします。

何をきるかなんですが、状況なしで(何も牌が切られてないとして)

テンパイできる枚数

3・・・・1、2、3、4、5の5種類

⑤・・・③、④、⑤、⑥、⑦の5種類

四・・・二、三、四、五、六の5種類

同じ、つまり4×5で20枚。

もちろん④が、河に3枚、4枚切られたら、切る候補は、⑤です。

20枚から計算して、枚数が一番ないものを切るのが基本。

特に、リャンメンになってくれる牌、上にも書いたように④や⑥が沢山切られていたら、⑤を持っていても、いい待ちになってくれないですしね。

じゃあそれでも、すべて同じ、条件なら・・・

切る牌は・・・・

・・・・・・・


⑤!
なぜなら、麻雀の待ちで、3と7を使ったリャンメンは、良好リャンメンと考えられるからです。

3と四は、そのリャンメンになる可能性があるし、最悪3や7を使ったカンチャンは悪くない!あくまでも、リーチをかけるなら。

⑤は唯一③や⑦を持ってきてもリャンメンにならないしね。

理想は、この場合は23のリャンメン。

基本麻雀の牌の重要性は

1,9<2,8<3、4,5,6,7

特に3、7はキー牌なんて言われます。

だから、1や9、次の2や8が、絡んだ待ちは、いいと言われます。って俺が思ってるだけね(笑)

3や7を使ったカンチャンは、2や8の待ちになる可能性があるから、リーチをするなら、へたなカンチャンや、シャボ待ちよりはいいかなと・・・


でも、やっぱりなんだかんだ言っても、引っ付きテンパイは、リャンメンを祈ろう!!

安心感あるしね・・・
  


Posted by ロッキー at 03:51Comments(0)麻雀

2012年08月26日

麻雀の強者であるポイントその4

え・・・・っと今日は三番目の項目でしたね。


テンパイのとり方!!

俺が一番能力がないところかな・・・

あがれる、あがれない関係なしに目先のテンパイとりたくなるからなぁ

リャンメンだったら必ずとるし(笑)

イーシャンテンの時に、リャンシャンテンに戻すことも、まずしないしね。

最終系を考えて、一度戻したりする人いるからなぁ・・・


俺全然駄目じゃん!!

って事で、今日は俺の得意の引っ付きテンパイのアドバイスを一つ


その名のとおり、ひっついたらテンパイ!

發發發北北北一二三⑧⑧3⑤

の形。3か⑤に何か引っ付けばテンパイ、まぁ⑧がアンコになってもテンパイですが・・

ここに例えば四あたりを持ってきて、3、⑤、四の候補が生まれたとします。

何をきるかなんですが、状況なしで(何も牌が切られてないとして)

テンパイできる枚数

3・・・・1、2、3、4、5の5種類

⑤・・・③、④、⑤、⑥、⑦の5種類

四・・・二、三、四、五、六の5種類

そう!同じなんです。

両端に二つ以上余裕のある数字はみんな一緒。

残し方としては・・・

①、⑨<②、⑧<③、④、⑤、⑥、⑦

になるんです。

ここまでは、基本かも知れません。勿論この考えは、ドラのことは、ないものとして考えています。

じゃあ話は戻って、俺なりの選び方は・・・




続く・・・・

  


Posted by ロッキー at 05:21Comments(0)麻雀

2012年08月24日

麻雀の強者であるポイントその3

昨日の続きから

東1局南家

一五七九33489②⑤⑧東、ツモ發、ドラ⑧

漢字=マンズ、1=ソウズ、②=ピンズ。

この配牌でどう考えるか。

ちなみに、この配牌は俺が勝手に書きました。

第1打から、第3打・・・難しいですね。

まず、この配牌で思うこと・・・

全体的にぱっとしない感じ、薄っすら三色が見えているが、厳しい。

理想は、ドラの⑧にくっつけて、リーチ、三色、ドラ一、で決めたいところ。

東1局なるべく、あがって、少しでも、リードして親番を迎えたい

よほどツモに恵まれなければ、早あがりは厳しそうだ。

って考えると、役牌重ねると、楽になりそうだ、選択肢としても広がる。

それに、自分があまり手がよくないのに、相手にアシストもしたくない。

東も發も鳴かれる可能性があるしね。

第一打は、一がいいんじゃないかな。

次の候補は、②!

ソウズは、崩したくない、もし役牌が、一つ、二つ重なれば、一気にホンイツまでみえてくるからね。

マンズの五も、決め打ちで悪くないけど、六を持ってきた時のダメージを考えると、まだ早い気がする。

ピンフも見えてくるしね。

③を持ってきても、⑤があるから、カン④の受けは残るしね。

まぁ確かに③を持ってきた時が一番痛いけどね。

①を持ってきたところで、悪い形が増えただけで、あがりに全然進んでない気もする。

だから、結局①、②と、どっちにしろ落とすはめになりそう。

②がいい気がします。

第三打は・・・

それまでに、東や、發が二枚切られているなら、切れているほうを切ってもいいだろう。

もし切られてないなら・・俺は、⑤を切るかな。

五と少し迷うが、やはり六のダメージを考えるとね。

それに、ここまで有効牌がないと、配牌もぱっとしないことから、防御重視に考えるだろう。

ドラは当然鳴かれるかもしれないから切らないしね。

⑤切りは、⑥がきても、⑦がきても、ドラにひっついてくれるしね。

ツモ次第だが、候補としては・・・

一、②、⑤

う~んどうなんだろうな。


じゃあ今日はここまでhand 02















  


Posted by ロッキー at 15:44Comments(0)麻雀

2012年08月24日

麻雀の強者であるポイントその2

今日は、5項目の2番目であるポイント・・・

第一打から、第三打までの切り出し!

何を切ったから、良いとか、何を切ったら駄目とかそういうことじゃないと思う

もちろん最低限はありますよ(笑)

何を目指すのか?

そして、牌の残し方

攻撃と防御をバランスの見方

三回ツモってきてる牌に対しての対応

そんなような所を俺なら見るなぁ。


今日は、極端な例を一つ
東1局南家


一五七九33489②⑤⑧東、ツモ發、ドラ⑧

見にくくて、すいません。

漢字=マンズ、1=ソウズ、②=ピンズ

としますね。

ここで、何を切りますか?

俺の考えで言うと、一打目に發や、東はちょっと、気持ちの悪い打牌かなぁ・・・

全然悪くないんだけどね。

やっぱり意思のある捨て牌が美しい!!

俺が、この配牌で思うことは・・・

続く・・・・










  


Posted by ロッキー at 03:20Comments(0)麻雀

2012年08月23日

麻雀の強者であるポイント

今日は、ポイントの5項目の一つ目。

字牌の切り順!!

以前にも似たような事書いたかもだけど、許してね。

字牌の切り順、これは、難しいというか、考え方、そしてめんどくさがらないと言うことだね。



字牌をどうしたいのか?と言う考え方の違いで切り順が変わると思います。

1、鳴かれる前に処理しよとする

2、何とか重ねて使いたい、もしくは、ポンしたい。

3、配牌が悪いから、相手を進めさせたくないから、切られるまで、絞る。

4、安牌として必ず1枚は持っておく。


俺は、だいたいこの4つできり方の順番が変わってくると思う。

何を重要視してもいいと思う。

ただ、やっぱり、ルールは必要かなって・・・

例えば1番で考えてみると・・・

鳴かれる前に処理したいと言う事なので、最初は、連風牌。一番鳴かれたくないからね。

1順で重ねられる事も麻雀ではよくあることだからね。

次は、白發中の三元牌。みんな共通だからね。

そして、客風牌、その人しか役牌にならないからね。

最後に自風牌。自分しか役牌にならない牌。

なーんてこんな感じで考えるといいんじゃないかな。

2番、3番なんかは、ほぼ、孤立牌のほうが先に切るパターンだね。

1や9の牌はもちろん、きつそうな配牌なら、字牌より、ペンチャンターツのほうを

先切りするのも、いいと思う。俺は、結構するほうかな。

4番は、完全に守備に重要を置いた場合だね。確実に一枚残したうち方だから、

テンパイスピードは、落ちます。でも、守備重視は、けして悪くないと思います。

麻雀って性格でますからね(笑)

基本な事は、よく捨て牌を見て、切る牌を決めること。

そして、1枚ずつ出てる、西と北・・・

自分も、西と北を1枚ずつ持っている状況で、捨て番・・・

どっち切ってもいいじゃん、変わんないじゃん!!

ではなくて、そこで、考えられると、もっと麻雀が、面白くなると思います

ここで、書いた孤立牌は、凄く大事なので、いづれ書きたいと思います。

字牌・・・


俺は大好きだなぁ



  


Posted by ロッキー at 03:08Comments(0)麻雀

2012年08月22日

今一番興味があるプロ

俺が、最近惹かれるプロ麻雀士、土田浩翔。

チートイツのトイツ理論で有名だが、俺は、それだけじゃなく、考え方がかなり、おもしろくて好きだ。

今日はその人が、打ち手の麻雀能力を見るときの、5個のポイントが、大変共感できたので紹介します。


1、字牌の切り順


2、第1打から~第3打の切り出し


3、テンパイのとり方


4、仕掛けのタイミングと、その意図の説明


5、雀頭の構え方


この5つを見て、打ち手の気質を加味すれば、10点~90点の間で
ある程度は収まるらしい。

すごくシンプルで、説得力のある5項目だ!!

でも、人によってやはり麻雀の色があるのも俺は、大事だと思う。

採点基準は、俺は分からないが、ポイントは共感!!

ってことで、俺色で、1個づつ語ろうかなと・・・

書くのは自由ってことで・・・


明日から書いていきまーす(笑)  


Posted by ロッキー at 02:02Comments(0)麻雀

2012年08月21日

チートイツその5

今日は、最後の重要ポイント!

どの待ちで待つか?

チートイツは必ず単騎待ちになるので、難しいです。

なので基本であがり重視の待ちにするんですが、じゃあ、どんなんがいいの?って事で・・・

一枚切れてる字牌は、一番の候補ですね。早いリーチなら、一枚も見えてなくてもおもしろいけどね。

あとは、スジひっかけの牌。6切ってあって、9で待つとかね。

後は壁を利用した牌。(1222)の1とかね。

ヤオチュー牌、字牌、は基本あがりやすいですね。みんな使いづらいので。

上に書いてあるような待ちは、リーチをして、どんどんあがりましょう。

ついてる時は、一枚切れてる字牌や、壁の牌なんかは、結構つもっちゃいます。


まぁついてる時はあまり、チートイツをやる手がこない気もしますが(笑)

上に書いたのは、あくまでも普通のツキの時ね。


調子が悪い時は、真ん中の牌や、2枚出てる牌なんかで待ってみてもいいかもしれません。

ツキがない時ほど、こういう牌で待てないもんです。

もし、そういうことができれば、俺ももっと上手くなれる気がします(笑)





  


Posted by ロッキー at 03:18Comments(0)麻雀

2012年08月19日

チートイツその4

今日は、どんなに失敗しても負けない心。

そう!チートイツをやってると、逆にどうやれば、こんだけ失敗できるの?ってことがあります。

特に、イーシャンテンの時なんかは、そりゃぁ、イライラして・・・

「チー」、「ポン」・・・

する人いますね。

駄目です水滴

気持ちは、分かりますよ・・・

俺もしたこと何回かあります

あんた!シャンテン数さげてるだけだから!!

さらに、手をせばめてリーチ者の的にされるだけ・・・

どんなに失敗しても、頑張りましょう。

良い時は、必ずやってきます。

悪い時には腐らず、黙って、耐えて、時には工夫して・・・

来るまで、その姿勢を絶やさないのが、強者!

そして、それが負けない心ですね。

ぶれんなよ!!

まぁコーヒーと一緒です・・・  


Posted by ロッキー at 12:25Comments(2)麻雀

2012年08月18日

チートイツその3

今日は、またまたチートイツのお話。

2項目の、どういう牌を残して、どういう牌を切る?

についてです。

はっきり言って分からないです(笑)

俺が、気をつけることは、まず一枚切られた字牌は切らない。

他の人が、切って来なかったら、自分がもっているわけだから、

普通じゃ他の人は、切ってきますよね?

だから、山にあるんじゃないかなって思います。


そして、ドラは、切らないようにします。チートイツは、ドラがあれば破壊力抜群ですからね。

2枚切られてしまったり、イーシャンテンで、迷うときはありますけどね。


あとは、壁の応用で、牌を残します。

例えば・・・(233)や(889)などの2や9ですね。

さらに、河に1枚ずつ3や8が見えてたら、尚更切りません。

2や9は、使いづらく、山にいそうですし、リーチが入っても、ワンチャンスで、比較的勝負しやすい牌ですしね。

逆に、こういう状況の時は、2や9が、一枚くらい見えていると、確実にいると思いますね。

中盤までに、1枚も見えていないと、アンコか、トイツで持たれている可能性があるので、見極めは必要です。


また、自分の感覚!!これは俺の中で大事。理由はないけど、なんか、持ってきそうだな・・・

というなんとも言えない感覚。これは、経験を重ねると、でてくるかも(笑)

俺の場合は、二、五、八なんて持ってるところに、五なんか持ってくると、二や八を持ってくる気がして、

切らないで、とっておくことがあります。


また、今日のツキ牌も必ず残します!!

よくもってくる牌や、リーチして、ツモってる牌とかね。

もし良かったら参考にして下さい。


ではでは、また~  


Posted by ロッキー at 17:12Comments(0)麻雀

2012年08月17日

チートイツその2

じゃあ、今日も続きを書きまーす。

俺が、チートイツを狙う時に気をつけてること!!

ポイントをご紹介。


1、トイツ場の流れなのか?

2、なんの牌を切って、なんの牌を残すのか?

3、何回ミスっても、負けない心。

4、待ちをどこにするか。出あがりしやすい待ちとは?


もちろん他に重要ポイントはあるんだろうけど、俺の感じは、こんな感じかな。

じゃあ、説明したいと思います。


トイツ場とは?

全員の手牌、そして、河もトイツが、多くなる現象。

6順目以内でポンが、三回入ってる状況でも、そう思う。

あと、跳びトイツの時は、思うね。

こんな形・・・(22,44,66)になってる時。

そして、一番よく思うのが、シュンツにならず、重なる時。

例・・・(23)、こんな時、1か4が、入る事が多いね。なのに、持ってくるのは、2か3の時。

さらに、2と3両方持ってくるとかね。(223)、(233)、(2233)みたいな。

こんな来かたが、2回3回続けば、間違いないでしょう。


また、早い段階で、例えば河に、四が、3枚、自分が、三を二枚持っていてる時、

当然1や、2、3、5辺りは、使いづらく、使うにしてもトイツのケースが、多くなる。

そういう、うち方をみんなすると、ポンが入ったりと、さらに、トイツ場になる。

いろいろ感じ方があります。

もちろん、単純にトイツがやたらできる時なんかも、そうかもしれません。

配牌でトイツ、4つ以上、もしくは、バラバラの時なんかも、駄目もとで狙ってみても
いいかもしれません。

俺は、狙います。

ではでは、トイツ場のお話はこのへんで~
  


Posted by ロッキー at 10:35Comments(0)麻雀

2012年08月16日

チートイツ

今日は、麻雀の特殊役でもあるチートイツについて、俺なりに語ろうかなと。

まず、この役は、トイツを7個作ってあがる役なんだが、非常に難しい。

なぜかというと、切っていく牌に、基本の手組が存在しない。

例えば、りゃんメン待ちのターツと、ペンチャン待ちのターツ、どっちを基本的に落とすのか?

もちろんペンチャンだね。

っていうのが、チートイツにはない。

河に3枚切られている牌は、持っていてもトイツにならないので、切る。

極端だが、それぐらいの事しかはっきりと今の俺には言えない。


難しい!!


だけど、俺はこの役が好きだ。

攻撃、防御のバランスがとりやすい。

簡単の部分を言えば、単騎待ちは、待ちを自由自在に操られ、攻撃には最適。ダマであがれるメリットもある。

また、通りそうな牌であれば、トイツ落としでまわれる、そうしている内に、テンパイをし直すなんてことは、結構ある。

そして、一番の魅力は、チートイツのみでも、リーチをしてツモって、裏ドラが乗れば、ハネマン!!

この攻撃力は、たまらない。


チートイツは、実はイーシャンテンまではそこまで、難しくない。

意外と牌をうちに寄せたりしていたら、できたりする。

テンパイが、難しい。

そして、あがりきるのが、難しい。

そこで、俺が、チートイツで感じとっているものを、あげようかと思います。




続く・・・・  


Posted by ロッキー at 08:16Comments(0)麻雀

2012年08月15日

ビューティフルレイン

毎回ドラマの、ビューティフルレインを録画して、見ているが、毎回泣きます。

どうしようもない運命の切なさ、人の素直さ、優しさ、苦しさ。

そして、豊川悦史の演技が最高!!

ドラマで良かった・・・と思うくらい、切ない。

ただ、ただ、切ない・・・


これから、自分の人生に何が起こるのか?

なんて考えたりもします。


えっと今日は・・・

麻雀はお休みして、コンビニであった出来事を一つ。


今日もトイレ掃除をしていると、だまって入るお客さんばかり・・・

掃除中なんてことは、当然しかと。

入り口には、使用の際には声をかけてくださいと、書いてあるのにもかかわらず・・・

若い子は、当然言わないが、最近大人、特にサラリーマン風の人に多い。

掃除してない時なんて、10人いて2人言えば良いほう。

なんで、そんな事もできないんだろう?

最初は、少し憤りを感じていたが、今日ふと思った・・・


結構みんな、恥ずかしがりやなんだなって。

  


Posted by ロッキー at 07:45Comments(0)独り言

2012年08月14日

牌の選択その3

ではでは、昨日の続き・・・

形が、決まってないときは、9から切ってもいいと言う説明をしました。

麻雀は基本的には、牌を内側に寄せて手を作っていきます。

って前回言ったような、言わなかったような・・・

(89)と持っていて、9を先にきり、次に7を持ってきてしまうことが、当然あるわけですが、そのときどうなるかと言うと。

8を先切り・・・(79)となり、カンチャンが残り、さらに、8がフリテン、メンツができるのは、8があと3枚のみ。7、9と切っていくことになるでしょう。



9を先切り・・・(78)となり、リャンメンが残ります。当然フリテンですが、メンツが、できるのは6と9、合計7枚ですね。
どうせ形が決まっていないなら、他の、牌を切って、フリテンのリャンメンを残しても、おもしろいと思います。

さらに、8を持ってきて、(88)となっても、麻雀で和がり率のいいタンヤオに、向かえることも選択肢の一つになります。

たとえ9を切って手を進めようとしているところに、リーチがきても、もともと形が決まっていないんですから、おりることにも、抵抗はありません。


1順先にきるか、きらないか、凄く大事なんです。この1順で、何万回も泣いてきました。

1順でロン牌が、変わる、もしくは、できるのが麻雀なんです。

深すぎる!!って自分で思っちゃいました。

じゃあ今日はこのへんでパー  


Posted by ロッキー at 01:48Comments(0)麻雀

2012年08月13日

牌の選択その2

今日もあち~毎日勘弁して~。

昨日の続きは・・・

1、ペンチャンとカンチャン、どっちを先に処理していくのか?

2、そして、ペンチャン(89)とあった場合、どっちを先に切っていくか?

今日も、俺の見解で、勝手に言わしてもらいます顔12

1の答えは、ペンチャンでした。なぜか?

まず、カンチャンの形は(57)とか(35)ですね。じゃあ今回は、(35)を例に・・・

これが、完成メンツになるには、当然4が、はいれば良いですね。そうなれば、最高!!

麻雀の楽しみでもあります。

ですが、だいたいは、2を持ってきて(23)の形に変化、もしくは、6を持ってきて(56)の変化!

待ちの理想と言われる、リャンメンになるわけです。

そして、形がよくなるわけですね~

また、1や7を持ってきて(135)などの、リャンカンにも変化、受け入れが、2種類になるわけです。

4だけだったのが、6も増えるわけですね。


一方、ペンチャンは(89)、(12)などで(89)を例にすると・・・

ダイレクトで、7を入れたら最高ですが、なかなか困難ですね。

そして、なんの牌を持ってきても、リャンメンの変化はなく、変化するのは8や9を持ってきて(88)や(99)になるだけ。

3枚メンツを作るには、さらに8や9を持ってこなければ、できないという、さらに厳しい形になるわけです。

まとめてみると・・・


カンチャン(35)に対しての変化する牌は、1、2、3、4、5,6、7

7種類。

ペンチャン(89)に対して変化する牌は、7,8,9

3種類。

有効牌の数が全然違いますね。

だから、基本的にはペンチャンを先に処理するんですね。


次は、(89)とあって、どっちを先に切るかでした・・・

これは、他に形が決まっている時は、8を先にきった方がいいんです。

どう言う事かと言うと、形が他に決まっていて、この89は、完全に死にメンツ、でも手を進めたい。

そして、8と9、内側の牌の方が、ロンされやすいからです!

何故って?

みんな基本的には、手を進めていくのに、より内側に牌を寄せていくからです。

それが、麻雀の基本です。

そうすれば、より内側の牌が、当たり牌になる可能性が、外側の牌より高くなるわけです。


形が、決まってないときは、9からきってもいいと思います。

何故かと言うと・・・・
  


Posted by ロッキー at 02:59Comments(0)麻雀

2012年08月12日

牌の選択

今日は、ペンチャン、カンチャンについて少しだけ・・・

ペンチャン・・・(12)や(89)といった、1や9が絡んだ、受け入れが、厳しいターツ。


カンチャン・・・(35)や(79)といった、間がぽっかり空いてるターツ。


配牌をもらって、手を進めていく中で、どっちを処理していくか?基本的に、リャンメンは大事にしていきますからね。


注意点として、この説明は、ドラや、役を無視した提で、話をします。


まず、結論から言いますね。

先に処理するのは、ペンチャンです!!


そして、(89)とあった場合、これもどっちから、切ってもいいなんて事は、ありません。


処理の理由も、順番も、俺なりに理由があります(笑)


それは、それは、また明日にしますね。


短くてごめんなさい顔11  


Posted by ロッキー at 05:02Comments(0)麻雀

2012年08月11日

スジ!裏スジ!またぎスジ!その3

今日は、またぎスジのお話でしたね。

またぎスジ・・・これは、手牌を進めていく中で、1と4と言うスジが切られている場合の読み方。その時の危険スジ。

って分かりづらいかな・・・


形は、こういう形(1344)を例にあげると。

1を切って4を切ります。そうすると(34)と残り2-5が、1-4が切られている場合いの、またぎ筋は、2-5となるわけです。

これは、4を切って1を切るという手組みは基本しません。あくまでも基本の話ね・・・

理由は・・・

(1344)から、1を先に切ると(344)メンツができるには、2-4-5の3種類。

4から切ると(134)ですから、2-5の2種類しかなくなるわけです。

4が、3枚になる可能性は、低いですが、こういう可能性の目を大事にすることが、大事な気がします。


スジの考え方は、いろいろあります。麻雀において凄く大事です。

俺もまだまだ勉強です。

次も実践系のやつを書きたいと思います。
  


Posted by ロッキー at 04:31Comments(0)麻雀
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ロッキー