2012年09月09日
年齢確認
今、コンビニで、タバコや、お酒を買うと、年齢確認のボタンを押しますよね?
最近、かなりイライラしました。
俺は、定員側。コンビニでアルバイトしてますから・・・
だいたい一日に4~5人は「どう見ても、俺20こえてるだろ?」
「これ意味あんの?」
「俺もう50だけど、押すのかよ?」
みたいなこと言われます・・・
いやいや、俺に言われても・・・
押すくらい、いいじゃん・・なんて思います。
笑いながら言う人は、全然いいんですが、マジな顔して言われると、やっぱり、いい気分しないです。
まぁ、最近は、気にしていませんが・・・
しかし!!
今日、凄いお客さんがいました。
タバコを買って、ボタンを押してくださいの画面が、でても押さないので、「確認画面タッチお願いします」
と言うと、「なんで、そんなことさせるんだ!お前が、タッチしろよ」
俺「・・・はい・・・。」
びっくりした後、腹たったね。
でも、やっぱりいろんな人いるなと・・・
麻雀もいろんな人がいるから、いろんな人と打って、もっともっと上手くなりたい!
でも。・・・
腹立つわー!!!
最近、かなりイライラしました。
俺は、定員側。コンビニでアルバイトしてますから・・・
だいたい一日に4~5人は「どう見ても、俺20こえてるだろ?」
「これ意味あんの?」
「俺もう50だけど、押すのかよ?」
みたいなこと言われます・・・
いやいや、俺に言われても・・・
押すくらい、いいじゃん・・なんて思います。
笑いながら言う人は、全然いいんですが、マジな顔して言われると、やっぱり、いい気分しないです。
まぁ、最近は、気にしていませんが・・・
しかし!!
今日、凄いお客さんがいました。
タバコを買って、ボタンを押してくださいの画面が、でても押さないので、「確認画面タッチお願いします」
と言うと、「なんで、そんなことさせるんだ!お前が、タッチしろよ」
俺「・・・はい・・・。」
びっくりした後、腹たったね。
でも、やっぱりいろんな人いるなと・・・
麻雀もいろんな人がいるから、いろんな人と打って、もっともっと上手くなりたい!
でも。・・・
腹立つわー!!!
2012年09月08日
オカルトその2
昨日の話の続き、気持ちが、大事ってことですね。
そう・・・ホントに引きが弱くなった気がする。
あまり普段は考えないようにしているが・・・
ではでは、今日はメンタル面においてもう一つの話を・・・
いきなり東1局満貫放銃。
かなり痛いですよね。
だいたいの人が、ヤバイなぁと思うよね。
そこが、一番大事なとこ。
ヤバイなぁではなくて、ハンデや!!
くらいに思う事(笑)
俺は、そう思うようにしています。それだけで、なんか手が入る気がするんで。
一番は、満貫打たないことですけどね・・・
次のオカルトは、席に座った時のこと。
座って自分の体調なのか、雰囲気なのか、分からないが、嫌な感じがしたときは、必ずトイレに行きます。
それで、配牌が良くなったり、ツキが、変わると思わない・・・
でも、俺は、やります(笑)
もしかしたら・・・にかけているので!!
そういうのって、大事だと思っています。
そう・・・ホントに引きが弱くなった気がする。
あまり普段は考えないようにしているが・・・
ではでは、今日はメンタル面においてもう一つの話を・・・
いきなり東1局満貫放銃。
かなり痛いですよね。
だいたいの人が、ヤバイなぁと思うよね。
そこが、一番大事なとこ。
ヤバイなぁではなくて、ハンデや!!
くらいに思う事(笑)
俺は、そう思うようにしています。それだけで、なんか手が入る気がするんで。
一番は、満貫打たないことですけどね・・・
次のオカルトは、席に座った時のこと。
座って自分の体調なのか、雰囲気なのか、分からないが、嫌な感じがしたときは、必ずトイレに行きます。
それで、配牌が良くなったり、ツキが、変わると思わない・・・
でも、俺は、やります(笑)
もしかしたら・・・にかけているので!!
そういうのって、大事だと思っています。
2012年09月07日
オカルト
今日は、少し精神論を・・・
麻雀は、メンタル面がものすごく大事な競技です。
だから常に冷静な判断が必要です・・・
なーんてそんなのは当たり前(笑)
麻雀は、思い込み!!
そして、雰囲気が大事!!
手を進めるとき、本気でここ入れる!って言う人と、ここ、はいればいいなぁ・・・
と思う人では、全く違う。イメージほど大事なものはない。
俺が、よくイメージするときは、リーチをしたとき!
頭の中で、自分がツモっている姿を毎回想像します。
そうするとツモれる気がして(笑)
想像できないときは、やはりツモれないですね。
なんか、そういうのって、結果論じゃない気がして・・・
麻雀覚えると、いろいろ変に、ここは無理だなとか、考えて・・・
そうしていくうちに、自分のひきが、弱くなった気がします。
続く・・・
麻雀は、メンタル面がものすごく大事な競技です。
だから常に冷静な判断が必要です・・・
なーんてそんなのは当たり前(笑)
麻雀は、思い込み!!
そして、雰囲気が大事!!
手を進めるとき、本気でここ入れる!って言う人と、ここ、はいればいいなぁ・・・
と思う人では、全く違う。イメージほど大事なものはない。
俺が、よくイメージするときは、リーチをしたとき!
頭の中で、自分がツモっている姿を毎回想像します。
そうするとツモれる気がして(笑)
想像できないときは、やはりツモれないですね。
なんか、そういうのって、結果論じゃない気がして・・・
麻雀覚えると、いろいろ変に、ここは無理だなとか、考えて・・・
そうしていくうちに、自分のひきが、弱くなった気がします。
続く・・・
2012年09月06日
リーチ
リーチ一発ツモって、なんであんなに気持ちいんだろう。
学生の時、麻雀に、はまったきっかけは、それだったかも。
今日は、この間雀荘にいった時の失敗談。
南2局、持ち点47800、3本場
もちろん俺が親を継続中。
わずか6順目で、ピンフのみをテンパイ。
少し迷ったが、流れには乗れたつもりだったし、早い順目、リャンメン待ち。
それに、この雀荘は、持ち点が60000点になった時点で終了。
ドラをそこまで、抱えてしぼって、テンパイ!!
ドラを切って「リーチ」
鳴かれたが、自信があったね。
待ちの3-6萬は、場に一枚も切れていない。
だが、ツモれない・・・
山にいるはずなのになぁ・・・
一人は、染めてだったしね。
中盤追っかけリーチをされて、跳満を放縦。
その半荘は、2着で終わった・・・
こんな経験今までなかなかできなかったから、良かった。
反省したね。
やっぱり、打ち方は自分のやり方で良かった
ただ、このリーチが全てだったね。
ダントツトップで、運がきてる!!
いやいや勘違いだったね。
まず、赤や、ドラがない時は相手が持っているし、
相手が来るのは必然。
そして、安い手をわざわざリーチ。
あがらなきゃいけない局面でもないのに・・・
リーチは、ツモ牌以外ツモ切りいなきゃいけない。
怖い部分ですね。
南場で、ダントツトップ、ダマテンであがれる時は・・・
リーチしないほうがいい。
今後検討してみます。
学生の時、麻雀に、はまったきっかけは、それだったかも。
今日は、この間雀荘にいった時の失敗談。
南2局、持ち点47800、3本場
もちろん俺が親を継続中。
わずか6順目で、ピンフのみをテンパイ。
少し迷ったが、流れには乗れたつもりだったし、早い順目、リャンメン待ち。
それに、この雀荘は、持ち点が60000点になった時点で終了。
ドラをそこまで、抱えてしぼって、テンパイ!!
ドラを切って「リーチ」
鳴かれたが、自信があったね。
待ちの3-6萬は、場に一枚も切れていない。
だが、ツモれない・・・
山にいるはずなのになぁ・・・
一人は、染めてだったしね。
中盤追っかけリーチをされて、跳満を放縦。
その半荘は、2着で終わった・・・
こんな経験今までなかなかできなかったから、良かった。
反省したね。
やっぱり、打ち方は自分のやり方で良かった
ただ、このリーチが全てだったね。
ダントツトップで、運がきてる!!
いやいや勘違いだったね。
まず、赤や、ドラがない時は相手が持っているし、
相手が来るのは必然。
そして、安い手をわざわざリーチ。
あがらなきゃいけない局面でもないのに・・・
リーチは、ツモ牌以外ツモ切りいなきゃいけない。
怖い部分ですね。
南場で、ダントツトップ、ダマテンであがれる時は・・・
リーチしないほうがいい。
今後検討してみます。
2012年09月05日
失敗は、成長する
今日は、遊んだりして疲れてちゃって・・・
さわりだけ(笑)
この間雀荘に行った時のこと。
南2局で、持ち点47800.
当然トップなんですが、結果は2着でした。
普通じゃありえないですよね。
守りきって当然!!
普段なら俺もトップをとっています。
でも、とれなかった・・・
そこには、原因がありました。
次は、それについて書きます。
さわりだけ(笑)
この間雀荘に行った時のこと。
南2局で、持ち点47800.
当然トップなんですが、結果は2着でした。
普通じゃありえないですよね。
守りきって当然!!
普段なら俺もトップをとっています。
でも、とれなかった・・・
そこには、原因がありました。
次は、それについて書きます。
2012年09月04日
オープンリーチ
今日は、オープンリーチについて少し
オープンリーチと言うのは、待ちをみんなに見せてリーチをするのですが・・・
ゲームや、ネットではほとんどないですね。俺は一度も見たことないや。
実は、雀荘でも半々くらいがいいとこ。
多分ない店のほうが、多いと思う。
オープンリーチは、基本みんなしないです。
ツモ限定になりますし、でるとしたら、リーチしてる人から、
リーチ勝ちするくらいです。
それに、待ちを止められて、かわされる可能性が、かなり高くなりますからね。
デメリットが大きいです。
もちろんメリットもあります!!
単純に1役増えますから(笑)
そして、ツモがだいたいつくので、2役と言ってもいいんじゃないかな。
基本的に、オープンリーチは、今どうしても満貫、跳満欲しいとき、
または、ツモらないといけない条件の時にします。
そして、満貫のツモが欲しいとき!!
この時にします。
リーチのみを作れば、最悪いいんですから
リーチ、ツモ、オープン、裏ドラ1・・・
でいいんです!!
難しい満貫が、こう書くと簡単ですね。
ちなみに、この満貫は、チョー気持ちいです
改めて・・・
オープンリーチする時は・・・
1、オーラスで、満貫ツモれば2着、1着になれる時(但し、リャンメン以上)
2、自分が三人目のリーチの時。(カンチャンや、シャボ待ちでもいいが、ホントに、自信がある!又は、降りる気がないとき)
あとは、俺は基本しないです。追っかけで、サンメンチャンは迷いますが・・・
満貫ツモが、どうしても欲しいとき!!
が、一番だと思います。
だから、オーラスを迎える時、満貫ツモでまくれる位置にいることは、心がけておきましょう。
相手に、いいプレッシャーになります。
でも・・・
オーラストップで迎えるのが、理想だからね(笑)

オープンリーチと言うのは、待ちをみんなに見せてリーチをするのですが・・・
ゲームや、ネットではほとんどないですね。俺は一度も見たことないや。
実は、雀荘でも半々くらいがいいとこ。
多分ない店のほうが、多いと思う。
オープンリーチは、基本みんなしないです。
ツモ限定になりますし、でるとしたら、リーチしてる人から、
リーチ勝ちするくらいです。
それに、待ちを止められて、かわされる可能性が、かなり高くなりますからね。
デメリットが大きいです。
もちろんメリットもあります!!
単純に1役増えますから(笑)
そして、ツモがだいたいつくので、2役と言ってもいいんじゃないかな。
基本的に、オープンリーチは、今どうしても満貫、跳満欲しいとき、
または、ツモらないといけない条件の時にします。
そして、満貫のツモが欲しいとき!!
この時にします。
リーチのみを作れば、最悪いいんですから

リーチ、ツモ、オープン、裏ドラ1・・・
でいいんです!!
難しい満貫が、こう書くと簡単ですね。
ちなみに、この満貫は、チョー気持ちいです

改めて・・・
オープンリーチする時は・・・
1、オーラスで、満貫ツモれば2着、1着になれる時(但し、リャンメン以上)
2、自分が三人目のリーチの時。(カンチャンや、シャボ待ちでもいいが、ホントに、自信がある!又は、降りる気がないとき)
あとは、俺は基本しないです。追っかけで、サンメンチャンは迷いますが・・・
満貫ツモが、どうしても欲しいとき!!
が、一番だと思います。
だから、オーラスを迎える時、満貫ツモでまくれる位置にいることは、心がけておきましょう。
相手に、いいプレッシャーになります。
でも・・・
オーラストップで迎えるのが、理想だからね(笑)
2012年09月03日
雀風その3鳴き
鳴きの注意点の話しでしたね。
ではでは、
まず、早いテンパイ!!それにこしたことないんですが・・
まず、待ちが多面待ち!!
そして、出やすい待ち!!
大事なのは、この2点。
多面待ちは、やはり強いですね。麻雀は、基本は確率ですから。
カンチャンより、リャンメンですね。打点が変わらないならね。
それに、ツモると運気もあがります。
もし、それであがれなくても、続けていれば必ず結果はついてきます。
出やすい待ち・・基本は、やはり、ワンチャンスの牌や、1枚、2枚出ている字牌。
1や9も比較的出やすいですね。
もう少し、高度になると、一人染めての人がいるなら、その色以外で待つとか。
逆に、その色に見せかけて、違う色で待つとかね。
そして、最後に・・・
鳴くか迷った時は鳴くな!
です。経験上いい結果になる可能性が低い。
止めましょう。
ここは、鳴く!!と決めておくのは大事です。
駄目でも納得できます。
もし、駄目だったら何が良くなかった、考えることが大事です。
あせるのと、急ぐのは、違います。
一番の勉強は、上手い人の見ることだと思います。
そして、聞くこと。
上手く書けませんが、まずは、面前で上手く打てるようにしましょう(笑)
ではでは、
まず、早いテンパイ!!それにこしたことないんですが・・
まず、待ちが多面待ち!!
そして、出やすい待ち!!
大事なのは、この2点。
多面待ちは、やはり強いですね。麻雀は、基本は確率ですから。
カンチャンより、リャンメンですね。打点が変わらないならね。
それに、ツモると運気もあがります。
もし、それであがれなくても、続けていれば必ず結果はついてきます。
出やすい待ち・・基本は、やはり、ワンチャンスの牌や、1枚、2枚出ている字牌。
1や9も比較的出やすいですね。
もう少し、高度になると、一人染めての人がいるなら、その色以外で待つとか。
逆に、その色に見せかけて、違う色で待つとかね。
そして、最後に・・・
鳴くか迷った時は鳴くな!
です。経験上いい結果になる可能性が低い。
止めましょう。
ここは、鳴く!!と決めておくのは大事です。
駄目でも納得できます。
もし、駄目だったら何が良くなかった、考えることが大事です。
あせるのと、急ぐのは、違います。
一番の勉強は、上手い人の見ることだと思います。
そして、聞くこと。
上手く書けませんが、まずは、面前で上手く打てるようにしましょう(笑)
2012年09月02日
雀風、その2
今日は、鳴きについてでしたね。
これは、ホントに状況次第なんです。
まず、相手がでてるオーラみたいのを感じるのが大事。
手が、入っているか、入っていないか・・・
集中していると意外と感じれるものです。
ふらないようにするには、相手に手が入ってそうな時は、むやみに仕掛けてはいけません。
なーんて分かったら苦労しないですよね。
ふらないように、するには防御の事よりも・・・・
早くあがること!!
そうすれば、ヒヤヒヤしないですみますからね。
じゃあどうすれば、早くあがれる?
まず、待ちが多面待ち!!
そして、出やすい待ち!!
大事なのは、この2点。
次は、この2点について書きたいと思います。
これは、ホントに状況次第なんです。
まず、相手がでてるオーラみたいのを感じるのが大事。
手が、入っているか、入っていないか・・・
集中していると意外と感じれるものです。
ふらないようにするには、相手に手が入ってそうな時は、むやみに仕掛けてはいけません。
なーんて分かったら苦労しないですよね。
ふらないように、するには防御の事よりも・・・・
早くあがること!!
そうすれば、ヒヤヒヤしないですみますからね。
じゃあどうすれば、早くあがれる?
まず、待ちが多面待ち!!
そして、出やすい待ち!!
大事なのは、この2点。
次は、この2点について書きたいと思います。
2012年09月01日
雀風
今日は、雀荘の事を、書こうとしましたが、いきなり思いついたので・・・・
雀風について!!
雀風・・なんかかっこいい響きですよね(笑)
簡単に言えば、麻雀スタイルですよね。
少し、俺が言っている自分ルールに似ています。
ただ、そんなには細かくないような・・・
一番大きなくくりで言うと、面前麻雀か、鳴き麻雀か。
どっちか?俺は、どちらかと言えば、鳴き派かな。
面前も不得意じゃないですが、周りの人に、鳴き上手いね。
なーんて言われるので、そっちかなと(笑)
次に、大きいくくりは、攻撃型、防御型かな。
俺は、防御型!
攻撃型になりたいような気持ちはもっていますが、なかなか勇気がないです。
鳴き麻雀+防御型=あまり大きくあがりもしないし、点棒もはきださない麻雀・・・
地味なのか・・・・
あまり目立たないで、トップをとるのが、好きです。
雀風をはっきりさせるのも、大事だと思います。
かっこいいしね!!
じゃあ今日は、鳴きについて少し・・・
鳴くと一役下がるのが、多いですね。
ホンイツとか、三色とか・・
それに、役自体無くなるのもあるね。
ピンフとか、チートイツとか。
攻撃力は、下がりますが、スピードは基本あがるので、まぁ、難しいところですが、やはり、打点は全体を考えたら、下がるので、攻撃は、少し落ちる気がします。
防御にいたっては、絶対落ちます。だって、手の内が、狭くなりますから。
単純に、リーチをかけられ、14枚から選ぶのと、11枚から選ぶのでは、14枚の方が、回避しやすいですからね。
じゃあ俺の鳴き麻雀+防御型って、矛盾やん!!
確かに・・・
突っ込まれると、正直困ります・・・
ただ、それでも俺はあまり、振り込まないです。
あがりきるか、おりきるかです。
そこが、鳴きが上手いねと言われる部分だと思います。
じゃあどういう風にしてんの?
説明、と言うか、言葉にするのが難しい・・・
続く・・・・
雀風について!!
雀風・・なんかかっこいい響きですよね(笑)
簡単に言えば、麻雀スタイルですよね。
少し、俺が言っている自分ルールに似ています。
ただ、そんなには細かくないような・・・
一番大きなくくりで言うと、面前麻雀か、鳴き麻雀か。
どっちか?俺は、どちらかと言えば、鳴き派かな。
面前も不得意じゃないですが、周りの人に、鳴き上手いね。
なーんて言われるので、そっちかなと(笑)
次に、大きいくくりは、攻撃型、防御型かな。
俺は、防御型!
攻撃型になりたいような気持ちはもっていますが、なかなか勇気がないです。
鳴き麻雀+防御型=あまり大きくあがりもしないし、点棒もはきださない麻雀・・・
地味なのか・・・・
あまり目立たないで、トップをとるのが、好きです。
雀風をはっきりさせるのも、大事だと思います。
かっこいいしね!!
じゃあ今日は、鳴きについて少し・・・
鳴くと一役下がるのが、多いですね。
ホンイツとか、三色とか・・
それに、役自体無くなるのもあるね。
ピンフとか、チートイツとか。
攻撃力は、下がりますが、スピードは基本あがるので、まぁ、難しいところですが、やはり、打点は全体を考えたら、下がるので、攻撃は、少し落ちる気がします。
防御にいたっては、絶対落ちます。だって、手の内が、狭くなりますから。
単純に、リーチをかけられ、14枚から選ぶのと、11枚から選ぶのでは、14枚の方が、回避しやすいですからね。
じゃあ俺の鳴き麻雀+防御型って、矛盾やん!!
確かに・・・
突っ込まれると、正直困ります・・・
ただ、それでも俺はあまり、振り込まないです。
あがりきるか、おりきるかです。
そこが、鳴きが上手いねと言われる部分だと思います。
じゃあどういう風にしてんの?
説明、と言うか、言葉にするのが難しい・・・
続く・・・・