2012年07月26日
麻雀の押し引き
麻雀の勝負において、大事な事の一つに、押し引きがある。
てーゆか、一番大事だと言っても過言ではない。
あくまでも俺の考えではあるが、どんなに上手くなっても、相手の待ちや、山に眠っている牌が、100%わかるようになるのは、不可能だろう。
だから、行くときは、行く!引くときは、引く!
そこで、大事なことは、自分ルールだろう。
こうだから、行く!こうだから、引く!という理由を言えることが、麻雀の上手さにつながると思う。
ちなみに、俺の場合は・・・
何点持っていて、今何局なのかを、一番に考えます。
40000点持っていたら、まず行きません。
なぜかというと、40000点は、トップを取れる点棒だという事。そして、点棒を持ってる人間が、点棒をはきださないことが相手のプレッシャーになり、やりずらいと思わせることが出来るからです。
点棒をはきだしてしまうと、周りは楽に打つことが出来るようになってしまうからです。
麻雀は、そういう精神面のかけ引きも、俺は重要なことだと思っているからです。
最近、俺はこのことを一番意識して、麻雀をしている気がします。
てーゆか、一番大事だと言っても過言ではない。
あくまでも俺の考えではあるが、どんなに上手くなっても、相手の待ちや、山に眠っている牌が、100%わかるようになるのは、不可能だろう。
だから、行くときは、行く!引くときは、引く!
そこで、大事なことは、自分ルールだろう。
こうだから、行く!こうだから、引く!という理由を言えることが、麻雀の上手さにつながると思う。
ちなみに、俺の場合は・・・
何点持っていて、今何局なのかを、一番に考えます。
40000点持っていたら、まず行きません。
なぜかというと、40000点は、トップを取れる点棒だという事。そして、点棒を持ってる人間が、点棒をはきださないことが相手のプレッシャーになり、やりずらいと思わせることが出来るからです。
点棒をはきだしてしまうと、周りは楽に打つことが出来るようになってしまうからです。
麻雀は、そういう精神面のかけ引きも、俺は重要なことだと思っているからです。
最近、俺はこのことを一番意識して、麻雀をしている気がします。
2012年07月26日
麻雀の不思議
麻雀を沢山やっている人なら、思ったことがあると思う。
自分が裏目を引いてしまって、捨てた牌は、相手の当たり牌。
特に、リーチしてる時なんて、かなりの確率であたる。
個人的には、自分が持っているアンコ筋を、もってくるよりも嫌かな。
分かり易く書くと・・・
自分が、(333)、と持っているところに、(6)を持ってきてしまう・・・
当然、捨て牌に(333)、と並べて(6)を持ってくるのも同様
アンコ筋パターン!!
最初に書いたのは・・・
(四五)、(八九)と持っていて、手牌を進めていく中で、(四五)の方が待ちがいいので、普通は(八九)と切っていきます。
ちなみにこれが、牌効率です。
結果、待ちが(三六)で、リーチしたとします。
ところが、リーチして、(七)を持ってきてしまうことがあります。
この(七)萬が相手の当たり牌という不思議!
で、結果、あがりの逃しをしている訳ですが、個人的にはなんだかな~という感じです。
でも、上手な人って言うのは、この(七)萬であがったりするんだろうな~と思います。
俺も、そこまで上手になれたらいいなと思います!!
自分が裏目を引いてしまって、捨てた牌は、相手の当たり牌。
特に、リーチしてる時なんて、かなりの確率であたる。
個人的には、自分が持っているアンコ筋を、もってくるよりも嫌かな。
分かり易く書くと・・・
自分が、(333)、と持っているところに、(6)を持ってきてしまう・・・
当然、捨て牌に(333)、と並べて(6)を持ってくるのも同様
アンコ筋パターン!!
最初に書いたのは・・・
(四五)、(八九)と持っていて、手牌を進めていく中で、(四五)の方が待ちがいいので、普通は(八九)と切っていきます。
ちなみにこれが、牌効率です。
結果、待ちが(三六)で、リーチしたとします。
ところが、リーチして、(七)を持ってきてしまうことがあります。
この(七)萬が相手の当たり牌という不思議!
で、結果、あがりの逃しをしている訳ですが、個人的にはなんだかな~という感じです。
でも、上手な人って言うのは、この(七)萬であがったりするんだろうな~と思います。
俺も、そこまで上手になれたらいいなと思います!!