スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年07月30日

赤牌

今の麻雀では、あたり前の赤牌?赤ドラって言うのかな?

この赤ドラが、入ったルールについて少し語っていこうかなと・・・


だいだい、5ソウ、五萬、5ピンが、各一枚ずつ赤になっているが、5ピンだけは2枚だったり、全部2枚だったり、1ソウや、3ピンが、赤色している雀荘もある。

このルールは、単純にギャンブル性があがり、運の要素も、競技麻雀
より、かなり出てくるのは、否定できない。

だから、この赤牌ルールに対して、否定派、肯定派にわかれるだろう。



俺は、めちゃめちゃ肯定派!!

なんたって、配牌の時あるだけで、テンションあがる!!

2枚くらいあって、ツモると、気持ちー!!

と、まぁこのくらいにして、実践的な俺の考えは・・・

1、ご祝儀

赤ドラを持ってあがると、ご祝儀が発生する。但し、メンゼンであがらないと駄目なお店の方が、多いかな?

メンバー時代、よく思ったのが、祝儀があると、最後まで真剣に楽しくできる。

例えば、オーラスで、断ラスでも、赤一枚あるだけで、なぁなぁに、打たなくなる。

ツモれば、精算が楽になるし、リーチをして裏がのっかたりしたら、

当然高い役に結びつくし、逆転なんて可能性もでてくる。

赤ルールは、当然あがり平均打点が高くなる。

常に、順位変動を、より意識させられるし、自分が、トップでも、

オーラスに3枚オール、つまり、1500円とられた時なんかは、

そのあがりを、させた自分に、嫌気がさしたりしたこともあったかな。


余裕というより、油断。

麻雀は、自分との戦いなんて聞くけど、ホントにそう思う。

油断や、雑が、一番の敵・・・

だから、常に、真剣に考えさせれ、最後まで楽しめるってのが、イィー



2、赤牌のマジック






続く・・・・・  


Posted by ロッキー at 04:15Comments(0)麻雀
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ロッキー