2012年08月01日
赤牌その4
昨日の続き
赤ドラがある時は、中筋が、比較的怖くないと言う考えについて。
中筋の待ちは、基本苦しい。なぜかというと・・・
単騎待ち、シャンポン待ち、カンチャン待ち、そして、変則多面待ち。
変則多面は別として、後の3つの待ちは、最大4つしかないからね。
当然苦しい。
やはり、あがるのは、リャンメン待ちや、サンメン待ちのが理想。
なんてことは、分かっているが、赤があると我慢できないもんなんだよね。
逆に赤が自分にある場合は、相手は、持っていないわけだから、あまりあがれそうもない待ちでは、リーチはせずダマテン。
ツモれば、それはそれでオッケ、待ちがよくなったら、リーチしようと考える場合が多い。
リーチは、その後オートツモ切りと言う、リスクがあるからね。
ただ、赤があると考え方が変わる。赤のマジック(笑)
あがりたい!!だから、リーチ!
そのケースで一番多いのが・・・
(一三五)、(三五七)、(五七九)の形
いわゆるリャンカン、そして、最終的にカンチャン待ちになるケース。
この五が赤じゃない場合!
1、あがりやすさを考えて、ひっかけて五をきってリーチ。
2、もしくは、一をきって、六がきて、(五六)の形になるのを待つとかね。
3、これで、(七)をきってある場合、一をきれば、(四)待ちになって、中ひっかけになる。
当然(六)は待たない、持ってきてもフリテンになるからね。でも、インパクト、人間の言わば心理
(五)をきるだろう、中筋ひっかけより、スジひっかけ!
内の牌より、なるべく外の牌!
4、当然仮テンとして、カン四のまま様子を、見るという選択肢もある
つまり、リーチをされて、カン四でロンされるケースは低い。
この五が赤の場合!
続く・・・・・
赤ドラがある時は、中筋が、比較的怖くないと言う考えについて。
中筋の待ちは、基本苦しい。なぜかというと・・・
単騎待ち、シャンポン待ち、カンチャン待ち、そして、変則多面待ち。
変則多面は別として、後の3つの待ちは、最大4つしかないからね。
当然苦しい。
やはり、あがるのは、リャンメン待ちや、サンメン待ちのが理想。
なんてことは、分かっているが、赤があると我慢できないもんなんだよね。
逆に赤が自分にある場合は、相手は、持っていないわけだから、あまりあがれそうもない待ちでは、リーチはせずダマテン。
ツモれば、それはそれでオッケ、待ちがよくなったら、リーチしようと考える場合が多い。
リーチは、その後オートツモ切りと言う、リスクがあるからね。
ただ、赤があると考え方が変わる。赤のマジック(笑)
あがりたい!!だから、リーチ!
そのケースで一番多いのが・・・
(一三五)、(三五七)、(五七九)の形
いわゆるリャンカン、そして、最終的にカンチャン待ちになるケース。
この五が赤じゃない場合!
1、あがりやすさを考えて、ひっかけて五をきってリーチ。
2、もしくは、一をきって、六がきて、(五六)の形になるのを待つとかね。
3、これで、(七)をきってある場合、一をきれば、(四)待ちになって、中ひっかけになる。
当然(六)は待たない、持ってきてもフリテンになるからね。でも、インパクト、人間の言わば心理
(五)をきるだろう、中筋ひっかけより、スジひっかけ!
内の牌より、なるべく外の牌!
4、当然仮テンとして、カン四のまま様子を、見るという選択肢もある
つまり、リーチをされて、カン四でロンされるケースは低い。
この五が赤の場合!
続く・・・・・
2012年08月01日
赤牌その3
今日は、赤牌の卓外戦略について少し語ろうかなと。
配牌に赤がなかったら、まず誰かが持っている可能性が高い。
その時点で、少し遅れをとっていると考えていいだろう。
赤を持っている人のあがりは、当然打点、チップがついてくるからね。
しかも、何故だか、赤がない時は、全体的にツキがない。
これは、フリーいってる人なら、だいたいの人が思った事があるだろう(笑)
自分が、赤を持っていない時の相手のリーチは、当然警戒するべき。
そんな時こそ、現物以外信用しない。
赤2枚なんてあったら、みんなリーチしてくるからね。
ダマテンであがれない形なら、だいたいの人が我慢できない。
それくらい、赤の魅力はすごい。
テンパイ即リー!!それが、赤麻雀の怖いところ。
もちろん効果は絶大になる。
だから、赤がないときの、押しは、中途半端ではいけない。
正当な待ちじゃない可能性が全然あるしね。
まぁ俺は、だいたい引くけどね。
押し、引きをはっきりすることが大事!!
そういう時に、放銃したら、打点と、チップは覚悟しようね・・・
逆に、赤を持っている時は、少し強気でいってもいい気はする。
立場逆転。
そして、赤を持っている時は、中筋も、比較的怖くなくなる。
中筋とは・・・
1と7が、きられている時の4
2と8が、きられている時の5
3と9が、きられている時の6
普通は、あまり考えにくい待ち。
その根拠とは・・・
続く・・・・
配牌に赤がなかったら、まず誰かが持っている可能性が高い。
その時点で、少し遅れをとっていると考えていいだろう。
赤を持っている人のあがりは、当然打点、チップがついてくるからね。
しかも、何故だか、赤がない時は、全体的にツキがない。
これは、フリーいってる人なら、だいたいの人が思った事があるだろう(笑)
自分が、赤を持っていない時の相手のリーチは、当然警戒するべき。
そんな時こそ、現物以外信用しない。
赤2枚なんてあったら、みんなリーチしてくるからね。
ダマテンであがれない形なら、だいたいの人が我慢できない。
それくらい、赤の魅力はすごい。
テンパイ即リー!!それが、赤麻雀の怖いところ。
もちろん効果は絶大になる。
だから、赤がないときの、押しは、中途半端ではいけない。
正当な待ちじゃない可能性が全然あるしね。
まぁ俺は、だいたい引くけどね。
押し、引きをはっきりすることが大事!!
そういう時に、放銃したら、打点と、チップは覚悟しようね・・・
逆に、赤を持っている時は、少し強気でいってもいい気はする。
立場逆転。
そして、赤を持っている時は、中筋も、比較的怖くなくなる。
中筋とは・・・
1と7が、きられている時の4
2と8が、きられている時の5
3と9が、きられている時の6
普通は、あまり考えにくい待ち。
その根拠とは・・・
続く・・・・